
アイロンプリントでオリジナルTシャツを!アイロンシートとカッティングラバーシートでの作り方とメリット
「アイロンプリント」はオリジナルTシャツを自作する方法として、とても人気があります。自作したデザインをアイロンで転写するだけという手軽さで、オリジナルTシャツを作成することができます。アイロンプリントには種類があり、それぞれで特徴やTシャツの作り方が異なります。
今回は、アイロンプリントの特徴とメリット・デメリット、アイロンプリントシートの種類ごとの違い、オリジナルTシャツの作り方をご紹介していきます。
アイロンプリントとは?
アイロンプリントとは、専用のシートを使用してTシャツにデザインをプリントする方法のことです。アイロンプリントシートなどの材料を用意し、作成したデザインをアイロンで転写するだけという手軽さのため、オリジナルTシャツの自作方法として人気があります。
アイロンプリントシートには、「熱転写シート」と「熱圧着ラバーシート」の2種類がありますが、販売するメーカーにより「アイロンシール」「カッティングラバーシート」など呼び方が異なる場合があります。
アイロンプリントシートの違い
アイロンプリントシートには、種類があるため「熱転写シート」と「熱圧着ラバーシート」それぞれの特徴をご紹介していきます。
熱転写シート
熱転写シートは、アイロンの熱を利用して、シートに印刷されているデザインをTシャツに転写する方法です。
黒や赤など濃色のTシャツには濃色用のシート、白やベージュなど淡色のTシャツには淡色用のシートというように、色や素材によって適したシートを選びます。直接手描きできるシートやインクジェットプリンターに対応したシートもあり、作り方に合わせて選べるのも魅力のひとつです。
熱圧着ラバーシート
熱圧着ラバーシートは、デザインに合わせてシートをカットし、アイロンの熱を利用してTシャツにプレスする方法です。
弾力と伸縮性があり、シートに厚みがあるため少々カットしにくいという点はありますが、転写した後にTシャツを引き伸ばしても転写したデザインにひび割れが起きにくいという特徴があります。また発色が良く、単色のシートを利用するため、少ない色でシンプルなデザインに仕上げたい場合におすすめです。
熱転写シートでオリジナルTシャツを作る方法
熱転写シートのデザインを作成するときは、手描きかパソコンかを選ぶことができます。
パソコンならデータとして保存しておくことができるため、また同じデザインを使いたいというときに便利です。
今回は、パソコンで自作したデザインを使用してオリジナルTシャツを作る方法を解説していきます。
作成の流れ
1.パソコンを使用し、Tシャツに転写する用のデザインを作成します。画像編集ソフトやアプリがあると便利ですが、Wordなどでも作成することができます。
2.Tシャツに転写するとデザインが反転するため、熱転写シートに印刷する前にデザインを反転させておかなければならないので注意が必要です。なお熱転写シートを無駄にしないよう、通常のコピー用紙を使ってテスト印刷しておくことをおすすめします。
3.印刷したデザインの必要な部分だけをハサミやカッターで切り抜きます。細かく切ると剥がしにくくなってしまうため、なるべく円形にカットするとスムーズです。
4.Tシャツを平らな安定感のある場所に置き、デザインの転写位置を調整します。
5.スチーム機能をオフにしたアイロンを使って、上から強く押すように熱でデザインを転写させます。熱しすぎるとデザインに焦げや変色が生じてしまうことがあるため、熱転写シートごとに定められた時間や温度を必ず守るようにしてください。
6.熱転写シートが冷めてから、ゆっくり剥がします。シートや糊がTシャツに残ってしまった場合は、セロハンテープを使って取り除きます。
7.仕上げ用のシートをTシャツの転写した部分に被せ、再度アイロンをあてます。冷ましたらシートを剥がして完成です。
注意点
熱転写シートはTシャツの色や素材などに合わせてシートの種類を選ぶ必要があります。Tシャツの素材が熱に弱いポリエステルなら、低温接着が可能な熱転写シートを選びましょう。
Tシャツの素材に特にこだわりがないのであれば、綿または綿の割合が多い混紡がおすすめです。
また、使用するシートのサイズもたくさんあります。デザイン部分以外はカットするため、ワンポイントデザインをプリントするならはがきサイズ、Tシャツ全面にプリントするならA4サイズというように使い分けることをおすすめします。
熱圧着ラバーシートでオリジナルTシャツを作る方法
次に、熱圧着ラバーシートを使用してオリジナルTシャツを作る方法を解説していきます。
作成の流れ
1.まずはパソコンでデザインを作成します。反転させるところまでは熱転写シートと同じ流れですが、熱圧着ラバーシートはすでに着色されているため、線のみでデザインを描きます。
2.デザインが完成したら、クリアな文具用フィルムシールに印刷します。
3.文具用フィルムシールを熱圧着ラバーシートの裏側に貼り、デザインの線に沿ってハサミやカッター、デザインナイフを使ってカットします。
4.熱圧着ラバーシートからデザイン部分だけを残し、裏面から転写しない他の部分を剥がします。剥がすときは指でデザイン部分を押さえて慎重に行いましょう。
5.Tシャツを平らな安定感のある場所に置き、デザインの位置を調整したらアイロンで転写します。
6.熱を冷ましたら透明なフィルムを剥がします。最後にシリコンの仕上げシートを被せて再度アイロンで熱し、冷ましたら完成です。
注意点
細かいデザインや湾曲した部分をカットするなら、一般的なカッターではなくデザインナイフがおすすめです。
刃を寝かせた状態でスムーズにカットできるため、失敗するリスクを軽減することができます。また、デザイン通りに直接カットできるカッティングプロッターを利用しても良いでしょう。
他にも、転写部分以外を剥がす際は、デザイン部分が破れてしまわないよう、ひねりながらちぎるイメージで進めていくのがポイントです。
アイロンプリントのメリット・デメリット
オリジナルTシャツの自作方法として人気のアイロンプリントですが、メリットもあればデメリットもあります。
アイロンプリントのメリット
アイロンプリントのメリットとして、オリジナルTシャツを手軽に自作できることがあげられます。
デザインを自作することもできますし、デザインが苦手な方はデザイン入りのアイロンプリントシートを使用することもおすすめです。
熱転写シートであれば、Tシャツの色の濃淡にかかわらず印刷でき、多くの色を取り入れることができます。
細部までカラフルに仕上げることができるため、よりオリジナリティのあるTシャツを作成するのに適しています。
熱圧着ラバーシートであれば、高発色のTシャツ作成が可能です。
ラメ加工や蛍光色のシートもあり、用途に合わせて選ぶことができます。
アイロンプリントのデメリット
アイロンプリントのデメリットは、プリンターの印刷設定の誤りやインク不足などが原因で失敗するリスクがあることです。
またアイロンの温度調節のミスにより、圧着に失敗したりデザインに焦げや変色が生じてしまう可能性もあります。
凝ったデザインを自作するには知識や技術が必要になるため、品質においては市販のTシャツと比べると劣ってしまう可能性もあると言えます。
オリジナルTシャツ作りは業者に頼むのもおすすめ
アイロンプリントを利用すれば、簡単にオリジナルTシャツを自作することができます。
耐久性などは使用するアイロンプリントシートにより異なりますが、中には100回の洗濯に耐えられるものもあります。
より凝ったデザインのオリジナルTシャツをつくりたい場合は、プロの業者に依頼するのもおすすめです。
業者によっては仕上がりイメージの事前確認ができるなど、デザイン修正にも柔軟に対応してもらえます。また、ひび割れしにくいインクを使用する業者であれば耐久性においても安心です。
オリジナルTシャツの作成を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。